HSCと発達障害の違いが分かりますか?
もしかして、HSCという言葉を聞いたことがないという方もいるかもしれません。
HSCとは Highly Sensitive Childの略で、日本語にすると以下のような感じです。
過敏な子ども、敏感な子ども、繊細な子ども、動揺しやすい子ども、感受性の高い子ども

“HSP”言います。
程度の違いはありますが、5人に1人、つまり2割もの子供がこのHSCと言われています。
そして、このHSCと言われる子供がもつ繊細さや感覚過敏、不安が強いなどの特性は、発達障害・グレーゾーンの子供たちの特性と、とてもよく似ています。医師でさえ誤診してしまうことがあるほどなのです。
教室に入れない。登校渋り。不登校。
このような状況にある子供の多くが、発達障害やHSCであると言われています。
うちの子は発達障害でなく、もしかしてHSCなの?
特性が似ているだけに、どのような対応がいいのか悩んでしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。
じつは、発達障害とHSCは似ているようで違いがあるのです。また、配慮や対応も違います。
学校生活をスムーズに送ることができない原因は、「必ず」あります。
一番の理解者である親が、子供のもつ特性を知り、理解してあげる。そして、一人一人に合った対応をすることで、いい方向へと状況が変わることもあります。
繊細な子供たちが安心して楽に生きるために。いきいきと学校で過ごすために。
親ができることとは一体 なんなのでしょうか?

HSCってどんな子ども?

ひといちばい敏感な子供「HSC」
最近、書籍などでもよく目にするようになったフレーズですね。まさに、HSCを一言で表現するにふさわしい言葉だと思います。
![]() |

どんな人間にも、多かれ少なかれ敏感な側面はあるものですが、HSCと言われる子供たちは他の子供に比べるとその特性が「とっても強い」と言えます。そのため、学校生活に大きな苦痛を感じてしまうことがあるのです。
では、HSCの特性にはどのようなものがあるのか、そして学校でどのように困っているのか。具体的に説明します。
HSCの特徴とは?

HSCのもつ特性は、大きく4つの特性に分けることができます。
1.物事を深く考える
物事をじっくり考えるため、とても慎重になります。また、真面目に考えてしまうことがあります。
いい意味での「いい加減」「ま、いっか」ができず、肩の力を抜くことができません。本人は頭の中がフル回転で非常に疲れてしまいます。

2.刺激を大きく感じやすい
ふつうの子供であれば、ちょっと痛い、ちょっと寒い、という程度であっても、HSCの子供にとっては「ちょっと」ではなく「すごく」になります。なんでそれぐらいのことで泣くの?大げさ。根性がない…。など、周りに誤解されることもあります。
また、すべての情報がストレートに強く入ってくるので、その処理に疲れます。例えばHSCは、教室の中で起こる雑音がすべて騒音に聞こえてしまいます。友達との会話や授業中の先生の声を聞き取ることに集中しなくてはいけないため、かなりの労力がいるのです。
本来なら楽しいはずの運動会や〇〇フェスティバルなどのお祭り的行事も、刺激が多すぎて楽しめないことがあります。

3.人の感情に共感する。感情が豊か。
人の心の痛みをまるで自分事のように大きく感じて同情したり、必要以上に共感したりしてしまいます。
学校で多いシチュエーションとしては、クラスメートが先生に強く怒られていると、それを自分事のようにとらえてしまい、とても辛くなるなど。高学年では、多いですね…。
また、音楽や絵画など、美しい物を「美しい~」と強く感動する反面、残酷な映像などは心につきささり傷ついてしまう。

4.ささいな刺激をキャッチする。
視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚などの五感が非常に敏感です。ふつうの子供であれば気づかない感覚をキャッチし、しかもその感覚を長く感じてしまうため苦痛が増してしまいます。
子どもたちが話している教室の「雑音」や、友達の洋服についた柔軟剤の「匂い」、蛍光灯の「光」など、ふつうの子供は何も感じないことがHSCには大きな刺激となり、頭痛や腹痛が起こることもあります。
また、感情面は他の子供や先生に言われた言葉に傷つき、ずっと引きずってしまう…ということもあります。

小学校や中学校にいると、このリスクが高いといえます。周りの子供たちも人として未熟な部分はまだまだあります。 子供は成長の途中ですからね…。
ほどよい人間関係、ほどよい人との距離感など、大人のようなスキルはまだない世界です。周りからの傷つく言葉や態度に耐えられなくなる子どももいます。
発達障害の方の「自分らしく働く」を徹底サポート【リンクビー】
HSCと発達障害は似ているけど違う?!

では次に、HSCと間違われやすい発達障害の特徴について説明します。
先ほども説明しましたが、HSCと発達障害では、特定の部分だけを見てしまうと、特徴がとても似ていると感じることがあります。実際、どのような特徴が似ているのでしょうか。そして、発達障害とどう違うのでしょうか?
・不安が大きい。
発達障害の1つであるASD(自閉スペクトラム)の子供は、目に見えないものを理解することがとっても苦手です。いわゆる「空気をよむ」ということや、相手の気持ちが見えにくい というのが特徴です。また、いつも通りではないという状況の変化や、秩序の乱れには敏感でとても不安が生じやすいのです。
一方、HSCは不安を感じやすいというところでは共通していますが、不安が生じる理由がASDの子供とは少し違います。
HSCは相手の感情にとても敏感です。特に人間関係での微妙な感情の動きまでも見えてしまいます。こちらはいわゆる「空気がよめる子供」です。空気を読み過ぎるぐらい読んでしまうので、空気を察しすぎてしまい不安が大きくなることが多いのです。
HSCの不安感は、いろいろ考えすぎ、見えすぎてしまうのが原因。
不安を強く感じすぎてしまった場合、どちらもパニックになって泣いたり、怒ったり、逆にフリーズしたり…。その結果だけを見ていると同じ状況に見えてしまいます。
・感覚過敏
自閉スペクトラム(ASD)の特性の感覚過敏が強い子どもの中には、服の素材や色、形への強いこだわりを持っている子どもがいます。
例えば洋服の素材がイヤ!という理由で特定の洋服しか着ることができない場合、子どもが嫌がる服を無理矢理着せようとすると、パニック状態に陥ることがあります。
その状態だけを見ていると、発達障害なのか、HSCなのか、特に年齢が低い場合、判断しにくいといえます。
・こだわりと思慮深さ
また、ASDの子供の場合、自分の興味のあることには没頭する傾向があります。その様子が深く物事を考えているように周りからは見えることがあり、物事を深く考えすぎるHSCの「思慮深さ」ととても似ているのです。
・集中力の欠如
ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの場合、色々な刺激に反応して行動してしまうという特性が強い子どもがいます。興味関心に大きく左右されますが、興味のあまりない活動では、ちょっとしたことで注意がそれてしまい、集中力を保つことを苦手としています。
HSCは、基本的に自分にとって刺激の少ない安心できる場所であれば、集中することに困難はありませんが、教室などのざわついた環境や、人間関係でうまくいっていない友達が周りにいるような環境ではまったく集中できなくなってしまいます。
・コミュニケーションが苦手
ASDの子供は、周りの子供たちと「折り合いをつける」ことや、「空気を読む」ということが苦手です。他との関わりに苦手意識が強かったり、興味を持てなかったりします。
ADHDの子供は、自分の意見をすぐに表現したり、積極的に周りに意見を伝えられるなどの長所がありますが、相手の思いより自分の気持ちをや信念を優先してしまうため、周りからの評価が得られにくいことがあります。
逆にHSCの場合は、自分の思いよりも相手の思いを尊重します。相手にとって喜ばれる行動をしようと一生懸命になってしまうため、利用されてしまうことがあります。
また、相手の思いをくみとって、相手に気をつかう反面、相手の些細な言動で深く傷ついてしまうこともあるため、相手からも「気を使う、疲れる人」ととらえられることも。気遣いのいらないコミュニケーションを家族以外でとるのが難しい場合もあります。
HSCと発達障害。どちらも厳密な診断基準があるわけではありません。
また、発達障害グレーゾーンと言われる子供たちの中には、発達障害とHSCの特性が混在している子供も多く存在します。HSCなのか、発達障害なのか、どちらかはっきりさせたい!という思いだけに囚われてしまうのは危険です。
それぞれの特性や特性の違いを知ることは大切ですが、どのような特徴が原因で子供が困っているのか。どうしたらその困りごとを少しでも軽減できるのか。ということに気持ちを向けることが、何よりも大切です。
インターネット自宅学習システム「e点ネット塾」
HSCが教室に入れない理由とは?

学校という空間はとても刺激の多い場所。敏感な子供にとっては、とても苦しい空間なのかもしれません。
ふつうの人には分かりにくい、この苦痛。HSCといわれる子供たちはいったいどのようなことに苦しさを感じているのでしょうか。
教室の窓から入るまぶしい太陽光、匂い、雑音…。多くの児童…。敏感な子供たちにとって、教室はとにかく刺激の多い場所。
ただ子供の場合、 何に自分が苦痛を感じているかということを自分自身が分かっていないことが多く、辛さを言葉で表現することができません。もちろん、その苦痛を軽減する手段も知りません。
そのため、教室に入るという行為を「避ける」ことしかできなくなってしまうのです。
なぜか教室に入れない…の、「なぜか」には必ず理由があります。
例えば、下図を見てください。

まっ白な枠はストレスのない心の状態です。本来ならこの状態で学校生活を送ることが理想です。もちろん、まっ白なんていう子供はいないですが…。
HSCの子供たちの場合は教室で過ごすだけで、ストレスがかなりの割合になります。

これは個人差が大きいところです。学校に来る、教室に入るというだけで、半分以上を占める子供もいるでしょう。
そこにさらにストレスが増えるとします。ストレスは本当にさまざまです。
- 身体的なこと(眠い、寒い、暑い、空腹、痛い)
- 気持ち的なこと(朝、家族がけんかしていた。宿題を全部してこなかった。先生が自分だけをかまってくれなかった。友達とけんかした。)
- 外的なこと(天気・台風が近づいている。梅雨のじめじめ。曇天、花粉)

HSCは、教室で過ごすストレスの上に、さらにこまかいストレスを積み上げることになります。そして、子供はストレスの原因が何かを自分で分析できないのです。

このようにストレスフルの状態で学習などできないですよね…。
何となく落ち着かず、イライラ、ピリピリ…。
中には、どうしようもなくなって爆発的に感情をぶつけてしまったり、攻撃的な態度をとってしまったりする子供も少なくありません。
HSCに限らず、離婚直前の不仲な親を見ている子供、母親が入院している子供、父親が単身赴任している子供…。このような場合も、子どもはとても敏感になり、無意識のうちにストレスをいっぱい抱えていることがあるのです。
まっ白であって欲しい枠の中は、HSCの子供はすぐにいっぱいになってしまいます。教室にいるストレスが大きければ、すぐに他のストレスであふれてしまうのです。そして、ストレス回避として教室を避けるのです。
教室に入れないのは、本能的な防衛反応です。
大好きな図工の時間だけは、教室に入れる。でも、苦手意識のある算数の時間は入れない、ということはHSCによくみられます。算数が「嫌」だから教室に入れないのではなく、好きなことであれば、何とかかろうじて教室に入ることができるということです。
このような状況である時に、子供の心を受け止めてあげれば、登校渋りや不登校を防ぐことができます。
決して、わがままなどではないのです。
HSCの子供は「ちゃんとやりたい」、「みんなと一緒にがんばりたい」気持ちは強いです。
大好きなことがあれば、教室に入れることもありますが、やはり刺激はたくさん受けるので疲れます。ずっと続けることは苦しいのです。
そして、できないことへのストレスをさらに重ねていることも理解してあげて欲しいな…と思います。
インターネット自宅学習システム「e点ネット塾」
教室へ入れない子どもへの対処法とは?

5人に1人いると言われるHSC。程度の違いはありますが、教室環境を一人一人に合わせることは残念ながらできません。
光に敏感な子供がいたとしてもカーテンを一日中閉めっぱなしにすることはできませんし、音に敏感な子供がいるからといって、休み時間まで子供たちに静かに過ごせなんてことは不可能です。先生の怒鳴り声が苦手だとしても、状況によっては指導上必要な場合もあるでしょう。
じゃあ、どうすればいいのか。
苦手な刺激を軽減する
もし、光に敏感、音に敏感など、具体的に苦手なものがはっきりしている場合、ストレス軽減のための対処がしやすいと言えます。
光の場合は、席の配慮や、一日中ではなくてもカーテンを閉めるお願いをしてもいいと思います。また、光の軽減ができる眼鏡の購入(サングラスほど黒いものではなく、紫外線カットのうっすらと色のついた眼鏡など。)
音に敏感な場合は、イヤーマフをつける、音楽の時間は図書室で過ごさせてもらう、休み時間は一人になれる静かな部屋を準備してもらう。
味覚過敏の場合は、苦手な食べ物を無理矢理食べさせないで欲しいことを学校に伝える。
視覚的な情報に過敏な場合、他の児童の動きや声が気になって集中できないのであれば、机に段ボールやパーテーションを置き、本人が落ち着ける一角を作る。
etc・・・
すべてを学校側に要求しても、集団の中では不可能なことも多いですが、いろいろと提案、試してみることでストレス軽減の仕方が分かってくることもあります。

家で休養をしっかりとる
教室では大きなストレスを感じて過ごしています。学校に行っただけで、もうぐったり…。
見えにくいですが、子どもは疲れがいっぱいたまっています 。
そのため、家での休養は肝心です。でも意外と、学校以外の時間での休養がきちんととれていないことがあります。
友達と遊んだり、ゲームをいっぱいしたり、習い事をたくさんしていたり、ハードなスポーツ系の習い事をしていたり。
思い当たることはありませんか?
好きなことはさせたい、という思いは分かります。でも、子どもが好きなこと、楽しいことをしているのだからストレス発散に良い!と思っていると、実は疲れが蓄積しているなんていうこともあります。
楽しいことは子供だってたくさんしたいかもしれませんが、休養を大人が調整してあげることが大切です。

また、勇気のいることかもしれませんが、ときには「学校を休む」という選択も大事です。もちろん、心の充電をたくさんするために。
ストレスを受容する
お子さんが学校で何にストレスを感じているかを一緒に見つけてあげることが一番ですが、子どもは自覚できていないことがほとんどです。
教室に入れない理由は必ずありますが、何で?と問われても低学年のうちは特に答えることができません。何で?が続くと、問い詰められている気分になってしまいます。
教室に入れなかったことを責めたり、理由を聞いてはいけません。
1時間でも教室に入れたならそれをほめてあげてください。登校しぶりのあるお子さんであれば、図書室や保健室で過ごせただけでも花まるです。
ただ、教室にいる。それが、とても大変なことなのです。
ストレスがあるんだな、それでもがんばっているんだな。
そんな思いをもって日々関わってあげてくださいね。

おわりに
大人しいと思われがちなHSCですが、実はクラスで一番のやんちゃ君という場合もあります。
不安な気持ちを隠すために、乱暴な言葉や態度をとってしまう子供もいるんですよ。
特に低学年の子供は人生経験も浅いため、意外なことに不安を感じていることがあります。
友達にキツイ言葉を言ったり、授業中ウロウロしていたり…。
何だか今日は朝から調子が悪いな…。
そう思っていたら、ああやっぱり。休み時間に友達とケンカして相手に手を出してしまった…。
そんなことは小学校では日常茶飯事です。
何だか調子が悪い。
そこには必ず原因があるんですね。
朝から荒れ荒れのA君。なんでだろう・・・。
よくよく考えてみて
「ああ、もしかして心臓健診がこわい???」
本当は検査が怖くて怖くて仕方がないんですね。
不安なんです。
だけど、子どもは不安を自覚していません。何で気持ちが落ち着かないのか子ども自身分かっていないことが多いです。
たこの吸盤みたいなのを胸につけるだけだよ。ちょっと冷たかったり、くすぐったかったりするけど、ビリビリしたり痛くないから大丈夫だよ。
そんな一言で、その後は穏やかに過ごせたA君。
これは低学年のかわいらしい一例ですが、子供たちの一見「困った」行動は、意外なところに原因があります。そして、ちょっとしたことで気持ちが楽になることがあるのです。
原因の多くは「不快」や「不安」が根本的にあることがほとんどです。
何が不快なのか、何が不安なのか。
それを先生や親が見つけてあげることは大切です。
とはいえ、先回りして大人が守ろうとしたり、すべてを排除する必要はないかな…と個人的には思います。
HSCは「生まれ持った気質」。
病気ではありません。治す必要だってありません。
だから、この気質を子ども自身が受け入れていく必要があります。
自分の性質を受け止めたり、自分の困りごとを自覚したりする中で、回避する手段や勇気、時には決断も必要になってきます。
不安のない人生なんてありません。
失敗のない人生もありません。
傷つかない人生だってないのです。
どうしたら生きやすいのか。
どうやって立ち直り、生き抜いていくのか。
子ども自身が考えて自分の人生を歩んでいくこと。
それが大切なのかな…と思います。
HSCの特性があるグレーの娘。
わたしは娘にエネルギーをいっぱい与えてあげられる存在でありたいです。
そして、家が一番の安全基地。
だけど
エネルギーがたまったら
勇気を出して、一歩ふみだそう
世界は広いよ
怖いばっかりじゃないよ
娘にそっとエールを送り続けたいです。
ひまわり
発達障害はどうして疲れやすいの?ダラダラの原因と正しい対応
発達障害グレーゾーンの子育てに自信がない【ママが幸せになれる方法】
![]() |

![]() |

![]() |



