PR
スポンサーリンク

※当ブログには広告が掲載されています。

HSCと発達障害の違いって何?敏感な子供たちが教室へ入れない理由

スポンサーリンク
HSC
スポンサーリンク

HSCと発達障害の違いが分かりますか?

もしかして、HSCという言葉を聞いたことがないという方もいるかもしれません。

HSCとは 【Highly Sensitive Child】の略で、日本語にすると以下のような感じです。

  • 過敏な子ども
  • 敏感な子ども
  • 繊細な子ども
  • 動揺しやすい子ども
  • 感受性の高い子ども

程度の違いはありますが、5人に1人、つまり2割もの子供がこのHSCと言われています。

そして、このHSCと言われる子供がもつ繊細さや感覚過敏、不安が強いなどの特性は、発達障害・グレーゾーンの子供たちの特性と、とてもよく似ています。

医師でさえ誤診してしまうことがあるほどなのです。

教室に入れない。登校渋り。不登校。

このような状況にある子供の多くが、発達障害やHSCであると言われています。

うちの子は発達障害でなく、もしかしてHSCなの?

教室に入れない理由は?

特性が似ているだけに、どのような対応がいいのか悩んでしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。

じつは、発達障害とHSCは似ているようで違いがあるのです。

また、配慮や対応も違います。

学校生活をスムーズに送ることができない原因は、「必ず」あります

一番の理解者である親が、子供のもつ特性を知り、理解してあげる。

そして、一人一人に合った対応をすることで、いい方向へと状況が変わることもあります。

繊細な子供たちが安心して楽に生きるために

いきいきと学校で過ごすために

親ができることとは一体 なんなのでしょうか?

一度は読んでおきたい

HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子 [ 明橋大二 ]

 

スポンサーリンク

HSCってどんな子ども?

ひといちばい敏感な子ども

最近、書籍などでもよく目にするようになったフレーズですね。

まさに、HSCを一言で表現するにふさわしい言葉だと思います。

どんな人間にも、多かれ少なかれ敏感な側面はあるものですが、HSCと言われる子供たちは他の子供に比べるとその特性が「とっても強い」と言えます。

そのため、学校生活に大きな苦痛を感じてしまうことがあるのです。

では、HSCの特性にはどのようなものがあるのか、そして学校でどのように困っているのか。

具体的に説明します。

スポンサーリンク

HSCの特徴とは?

いろいろなことに敏感なHSC。まずは、どのような特徴があるのか、4つの特徴について説明します。

1.物事を深く考える

物事をじっくり考えるため、とても慎重になります。また、真面目に考えてしまうことがあります。

いい意味での「いい加減」「ま、いっか」ができず、肩の力を抜くことができません。

本人は頭の中がフル回転で非常に疲れてしまいます。

「まじめすぎ」「頭かたすぎ」という周りからの言葉に傷つくことも…。

2.刺激を大きく感じやすい

ふつうの子供であれば、ちょっと痛い、ちょっと寒い、という程度であっても、HSCの子供にとっては「ちょっと」ではなく「すごく」になります。

なんでそれぐらいのことで泣くの?大げさ。根性がない…。など、周りに誤解されることもあります。

また、すべての情報がストレートに強く入ってくるので、その処理に疲れます。

例えばHSCは、教室の中で起こる雑音がすべて騒音に聞こえてしまいます

友達との会話や授業中の先生の声を聞き取ることに集中しなくてはいけないため、かなりの労力がいるのです。

本来なら楽しいはずの運動会や〇〇フェスティバルなどのお祭り的行事も、刺激が多すぎて楽しめないことがあります。

みんなが楽しそうに活動しているのに、なんだかつまらなそう…。
 

3.人の感情に共感する。感情豊か

人の心の痛みをまるで自分事のように大きく感じて同情したり、必要以上に共感したりしてしまいます。

学校で多いシチュエーションとしては、クラスメートが先生に強く怒られていると、それを自分事のようにとらえてしまい、とても辛くなるなど

高学年では、多いですね…。

また、音楽や絵画など、美しい物を「美しい~」と強く感動する反面、残酷な映像などは心につきささり傷ついてしまう。

HSCに芸術的センスの高い子が多いのは、感受性が豊かだからですね。

4.ささいな刺激をキャッチする

視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚などの五感が非常に敏感です。

ふつうの子供であれば気づかない感覚をキャッチし、しかもその感覚を長く感じてしまうため苦痛が増してしまいます

子どもたちが話している教室の「雑音」や、友達の洋服についた柔軟剤の「匂い」、蛍光灯の「光」など、ふつうの子供は何も感じないことがHSCには大きな刺激となり、頭痛や腹痛が起こることもあります。

また、感情面は他の子供や先生に言われた言葉に傷つき、ずっと引きずってしまう…ということもあります。

HSCは気持ちの切り替えが苦手。辛さも長引いてしまいます。

小学校や中学校にいると、このリスクが高いといえます。周りの子供たちも人として未熟な部分はまだまだあります。 子供は成長の途中ですからね…。

ほどよい人間関係、ほどよい人との距離感など、大人のようなスキルはまだない世界です。

周りからの傷つく言葉や態度に耐えられなくなる子どももいます。

スポンサーリンク

HSCと発達障害は似ているけど違う?!

では次に、HSCと間違われやすい発達障害の特徴について説明します。

先ほども説明しましたが、HSCと発達障害では、特定の部分だけを見てしまうと、特徴がとても似ていると感じることがあります。

実際、どのような特徴が似ているのでしょうか。そして、発達障害とどう違うのでしょうか?

不安が大きい

発達障害の1つであるASD(自閉スペクトラム)の子供は、目に見えないものを理解することがとっても苦手です。

いわゆる「空気をよむ」ということや、相手の気持ちが見えにくい というのが特徴です。

また、いつも通りではないという状況の変化や、秩序の乱れには敏感でとても不安が生じやすいのです。

一方、HSCは不安を感じやすいというところでは共通していますが、不安が生じる理由がASDの子供とは少し違います。

HSCは相手の感情にとても敏感です。特に人間関係での微妙な感情の動きまでも見えてしまいます。

こちらはいわゆる「空気がよめる子供」です。空気を読み過ぎるぐらい読んでしまうので、空気を察しすぎてしまい不安が大きくなることが多いのです。

HSCの不安感は、いろいろ考えすぎ、見えすぎてしまうのが原因。

不安を強く感じすぎてしまった場合、どちらもパニックになって泣いたり、怒ったり、逆にフリーズしたり…。その結果だけを見ていると同じ状況に見えてしまいます。

感覚過敏

自閉スペクトラム(ASD)の特性の感覚過敏が強い子どもの中には、服の素材や色、形への強いこだわりを持っている子どもがいます。

例えば洋服の素材がイヤ!という理由で特定の洋服しか着ることができない場合、子どもが嫌がる服を無理矢理着せようとすると、パニック状態に陥ることがあります。

その状態だけを見ていると、発達障害なのか、HSCなのか、特に年齢が低い場合、判断しにくいといえます。

こだわりと思慮深さ

また、ASDの子供の場合、自分の興味のあることには没頭する傾向があります。

その様子が深く物事を考えているように周りからは見えることがあり、物事を深く考えすぎるHSCの「思慮深さ」ととても似ているのです。

集中力の欠如

ADHD(注意欠陥多動性障害)の子どもの場合、色々な刺激に反応して行動してしまう特性が強い子どもがいます。

興味関心に大きく左右されますが、興味のあまりない活動では、ちょっとしたことで注意がそれてしまい、集中力を保つことを苦手としています。

HSCは、基本的に自分にとって刺激の少ない安心できる場所であれば、集中することに困難はありませんが、教室などのざわついた環境や、人間関係でうまくいっていない友達が周りにいるような環境ではまったく集中できなくなってしまいます。

コミュニケーションが苦手

ASDの子供は、周りの子供たちと「折り合いをつける」ことや、「空気を読む」ということが苦手です。

他との関わりに苦手意識が強かったり、興味を持てなかったりします

ADHDの子供は、自分の意見をすぐに表現したり、積極的に周りに意見を伝えられるなどの長所がありますが、相手の思いより自分の気持ちをや信念を優先してしまうため、周りからの評価が得られにくいことがあります

逆にHSCの場合は、自分の思いよりも相手の思いを尊重します。

相手にとって喜ばれる行動をしようと一生懸命になってしまうため、利用されてしまうことがあります。

また、相手の思いをくみとって、相手に気をつかう反面、相手の些細な言動で深く傷ついてしまうこともあるため、相手からも「気を使う、疲れる人」ととらえられることも。

気遣いのいらないコミュニケーションを「家族以外」で とるのが難しい場合もあります。

HSCと発達障害。どちらも厳密な診断基準があるわけではありません。

また、発達障害グレーゾーンと言われる子供たちの中には、発達障害とHSCの特性が混在している子供も多く存在します

HSCなのか、発達障害なのか、どちらかはっきりさせたい!という思いだけに囚われてしまうのは危険です。

それぞれの特性や特性の違いを知ることは大切ですが

  • どのような特徴が原因で子供が困っているのか。
  • どうしたらその困りごとを少しでも軽減できるのか。

ということに気持ちを向けることが、何よりも大切です。

資料請求は無料
\自宅でしっかり実力がつく/

スモールステップで学習【天神】

スポンサーリンク

HSCが教室に入れない理由とは?

学校という空間はとても刺激の多い場所。敏感な子供にとっては、とても苦しい空間なのかもしれません。

ふつうの人には分かりにくい、この苦痛。

HSCといわれる子供たちはいったいどのようなことに苦しさを感じているのでしょうか。

教室の窓から入るまぶしい太陽光、匂い、雑音…。多くの児童…。敏感な子供たちにとって、教室はとにかく刺激の多い場所。

ただ子供の場合、 何に自分が苦痛を感じているかということを自分自身が分かっていないことが多く、辛さを言葉で表現することができません。

もちろん、その苦痛を軽減する手段も知りません。

そのため、教室に入るという行為を「避ける」ことしかできなくなってしまうのです

なぜか教室に入れない…の、「なぜか」には必ず理由があります。

まっ白な枠はストレスのない心の状態です。本来ならこの状態で学校生活を送ることが理想です。もちろん、まっ白なんていう子供はいないですが…。

HSCの子供たちの場合は教室で過ごすだけで、ストレスがかなりの割合になります。

これは個人差が大きいところです。学校に来る、教室に入るというだけで、半分以上を占める子供もいるでしょう。

そこにさらにストレスが増えるとします。ストレスは本当にさまざまです。

  • 身体的なこと(眠い、寒い、暑い、空腹、痛い)

  • 気持ち的なこと(朝、家族がけんかしていた。宿題を全部してこなかった。先生が自分だけをかまってくれなかった。友達とけんかした。)

  • 外的なこと(天気・台風が近づいている。梅雨のじめじめ。曇天、花粉)

  • 環境的なこと(音、光、匂い)