PR
スポンサーリンク

※当ブログには広告が掲載されています。

九九の覚え方にコツはある?発達障害の子供も分かる教え方を徹底解説

スポンサーリンク
学習障害
スポンサーリンク

2年生の算数の中で最大のつまずき単元

九九

勉強に苦手意識のある子や、学習障害などの発達障害がある子どもにとって九九は試練と言えるかもしれません。

何度やっても同じところを間違えたり、時間がすごくかかったり…。

九九をなかなか覚えられない子どもに、ついイライラしてしまうという保護者の方も多いのではないでしょうか?

でも、九九は今後の算数人生において

算数が得意になるか
算数が苦手になるか

その分かれ道となる、重要な学習です。

今回は、九九がなかなか覚えられない!とお困りの方のために、子どもが正しく九九を覚えられる方法教え方のコツについてお話します。

 

\資料請求は無料
公式サイト▶発達障害、グレーゾーンの子の勉強方法に「天神」 

スポンサーリンク

九九で算数人生が変わる!?

算数が好き!算数が嫌い…。この意識の差は、九九の学習を克服できるかどうかによって大きく変わってきます。

九九が覚えられない子どもの「算数嫌い」は、ほぼ固定化

算数なんて嫌い!=算数が苦手…

一度、このように苦手意識が根付いてしまうと、中学年や高学年になってから「算数が好き!おもしろい!得意!」という意識に変わることは、まずないと言っても過言ではないのです。

つまり、今後の算数人生を大きく変えてしまう、九九の学習。絶対につまずかない!ということがとても重要。

そのため、九九を習得するために、学校だけではなく家庭をも巻き込み、徹底的に反復練習が行われるのです。

学校でも家でも九九漬けの生活。そして、正確さだけではなくスピードまで求められる、計算カードの宿題…。

この勉強方法では、苦手意識をもってしまう子どもがいて当然なんですよね。

そして、九九がなかなか覚えられない、早く言えない、という壁にぶつかり

「算数なんて嫌い!」→「算数って難しい」

という苦手意識を持ってしまう危険性も高くなってしまうのです。

子供にとって、九九は大きな試練

でも、その試練を乗り越えることができれば、子どもにとっても、親にとっても大きな自信につながります

では、いったいどのようにして九九を覚えれば良いのでしょうか?正しい勉強法について、具体的に解説していきます。

スポンサーリンク

九九が覚えられない!つまずく原因

九九が覚えられない!というつまずきには、いくつかの理由があります。

特に、勉強が苦手な子どもや、学習障害の傾向がある子どもは、意外なところに九九が覚えられない原因が隠れていることがあります。

その原因を知り、正しい勉強法で九九を覚えることが大切です。

まずは、自分のお子さんがどのような原因で九九を覚えられないのか。つまずきのポイントを把握しましょう。

スポンサーリンク

九九が覚えられない原因1:音の聞き間違い。発音が不明瞭

低学年の場合、しっかり発音できない「音」、聞き取れない「音」がある子どもがいます。たとえば

  • 」と「
  • 「だ」と「ら」
  • 「で」と「れ」
  • 「さ」と「た」

などの音です。

お子さんははっきりと発音できますか?また、これらの音をしっかり聞き分けられているでしょうか?

上にあげた音を含む単語を子どもが話す時、もしくは聞く時に少し問題があるという場合は、音の聞き分けが上手くいっていない可能性があります。

九九では、特に「し」「ひ」が、とても重要な発音になります。

つまり、4や7、1の数字が含まれる九九が間違えやすくなるのです。

 

4×7、7×7、7×1、4×1、4×3、7×3、7×4…

大人でも言いにくい…

  • 7×3=21が「しちさん」ではなく「しさん」、「にじゅういち」ではなく「にじゅうしち」と言い間違え(聞き間違え)てしまう。

  • 9×3=27の答えで、「にじゅうしち」ではなく24「にじゅうし」になってしまう。

これは、4と7の「音」が似ていて、混乱するために起こる間違いです

特にスピード重視になって、子どもの心に焦りがありながら唱えてしまうと、このような間違いが頻発します。

  • 発音が不明瞭な子ども
  • 音の聞き分けが上手くいっていない子ども

などに、多く見られる現象なのです。

スポンサーリンク

九九が覚えられない原因2:大きい数への苦手意識

当たり前と思うかもしれませんが、1の段や2の段はほとんどの子どもが楽勝!と感じます。

赤まるの部分は「音」の問題でつまずきやすい部分ですが、はっきり、ゆっくり復唱させるなど、少し気を付けてあげれば たいがいクリアできます。

5の段まではさほど「大変そう」という気持ちが子どもの中に生まれないようです。

あやしくなってくるのは6の段から

子どもたちが最もつまずく段、間違えやすい段は「7」の段です。

先ほど説明した「音」の問題も重なってくるのでしょうね。

7の段に続いて8の段、9の段など、大きな数になってくると拒否反応を示す子どもが増えてきます。

答えが小さな数の場合は何とか覚えることができても、42、48、49、56、72…。

このような数字は、子どもにしてみればランダムで親しみにくい大きな数

数が大きいというだけで無意識に子どもは

こんな大きい数イヤ!覚えられない!無理無理!

と、心のシャッターを下ろしてしまうのです。

実際は5の段までしっかり覚えていたら、覚えなければいけない かけ算は、ほんの数個なんですけどね。(後述しますがココが大事!)

そのマイナスなイメージからか、覚えるのに時間がかかったり、いつまでたっても間違えたりするのです。

また、小さい段から学習していくので、2の段や3の段に比べ、復習時間が短い、というのも定着しにくい理由の一つです。

実際、中学年、高学年になっても7、8、9の段が完ぺきではないという子どもは結構います

 

\まずは無料で資料請求/

公式サイト▶発達障害、グレーゾーンの子の勉強方法に「天神」 

九九が覚えられない原因3:耳からの情報が苦手

小学校の低学年ぐらいまでの子どもは丸暗記が得意な時期といえます。

このような時期の子どもは、大人のように文字を読んだり書いたりして覚えるよりも、耳で聞いた「音」を覚えることの方が得意なのです。

じゅげむじゅげむごこうのすりきれ かいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつ…

子どもは、このような長文を耳(音)で、難なく覚えます。4~5歳で完ぺきに覚えていて大人が驚かされることは珍しくありません。

だから、九九の暗記を2年生でやることには大きな意味があるのですね。

九九の音楽に合わせて歌ったり踊ったりするのも低学年には効果的です。

でも、これは一般的な子どもにいえること。

聴覚的な短期記憶が弱い子どもには、不向きな学習方法なのです。

聴覚的な短期記憶が弱い、とは?

耳からの情報が入りにくく、簡単な指示でも覚えられないこと。例えば、「鉛筆とノートを持って理科室に行きましょう!」と言われるだけでは理解できません。

このような子どもは、視覚的な情報(目からの情報)には強いことが多く、黒板に「もちもの:えんぴつ・ノート」⇒りかしつへいく。と書かれれば、即座に理解することができます。

このよううに、耳からの情報が入りにくい子どもの場合、お経のように「音」だけで九九を覚えようとしても、なかなか覚えられなかったり、定着しなかったりする場合があります。

スポンサーリンク

九九の覚え方:苦手な九九を克服する方法とは?

九九がスムーズに覚えられない!という子どもが九九を覚えるためには、ちょっとしたコツがいります。

上の章でも説明したように、九九につまずく理由は必ずあります。

そのつまずきの原因を知り、正しい勉強法で取り組めば、効率的に九九を覚えることができます。

では次に、つまずきの原因別に説明していきます。

スポンサーリンク

九九はゆっくり大きな声で丁寧に

音の聞き間違いが多いお子さんや発音が明瞭でないお子さんには、ゆっくり、はっきり、大きな声で九九を言わせることが基本です。

九九の宿題ではタイム計測しなければないこともありますが、それはお母さんにとっても、子どもにとってもプレッシャーがかかります。

ついついスピード重視になってしまいますが、逆効果なのでおすすめできません。

タイムなど気にしないでください。むしろ、ゆっくりと練習した方が効果的!

スピードを上げようすると、子どもの心に焦りが生じます。

早口で適当にごまかしたり、早く言おうとして、7(しち)なのか4(し)なのか、あいまいに覚えてしまったり…ということが起こるのです。

とくに、発達障害の傾向がある子どもは、最初に間違えて覚えてしまうと修正しにくいので、最初が肝心!

決してあわてず、子ども自身が「音」のまちがいに気づけるよう、ゆっくり取り組むのがいちばんです。

また、まちがえやすい「音」を子どもに自覚させ、その音に意識が向くよう声をかけていきましょう。

「4(し)」、「7(しち)」、「1(いち)」は九九で最も間違えやすい音です。


しちし~♪と、間違えそうな音があるところだけ、お母さんもゆっくり一緒に言ってあげると、子どもはきっと喜んでくれますよ♪

また、九九を言うときに、子どもの前に4と7のカードを置き、「し」を言うときだけ指で4のカードを触る、7「しち」を言うときだけ指で7のカードを触るなど、音と指の動きをゆっくり連動させて、丁寧に練習するのも効果的です。

スポンサーリンク

九九を聞き分けやすい音に変更して練習

上記の練習方法でも「し」と「しち」が聞き分けにくい、どうしても発音しづらいという場合。

4を「し」ではなく「よん」、7を「しち」ではなく「なな」と言って練習してみるのも一つの方法です。

  • いちがよんいちがよん
  • にがはち よんにがはち
  • さんじゅうに よんさんじゅうに
  • しちいちがしち なないちがなな
  • しちにじゅう ななにじゅうよん

言い方を変えれば誤答は格段に減ります。とにかくゆっくり、そして一語ずつハキハキ言います。

ただし、学校での指導は従来の読み方での練習をする場合がほとんどですので、上記の言い方で練習する場合は担任の先生との相談が必要になるかもしれません。

スポンサーリンク

まずは5の段までの九九を徹底的に覚える

大きな数に拒否反応を示す場合は、練習の回数を増やすこと。慣れさせることが一番です。

が!7~9の段をひたすら繰り返すことは、子どもにとって苦痛ですよね。

ではどうするか?下の九九表を見てください。

九九表

もし、1~5の段まで子どもが覚えたとします。赤枠の部分ですね。

5×6と6×5など、かけ算は「かけられる数」と「かける数」が逆になっても答えは同じなのです。(意味は違いますが…。)

つまり、5の段までしっかりできているのであれば、上の表の青枠の部分もできるのです。

子どもに九九表を見せ、それをしっかり認識させましょう。

下の表をご覧ください。残るは「黒枠の部分」。

5の段までできていれば、この部分だけを覚えればOK!

なので、6~9の段の練習は「黒枠の部分」を重点的に練習します

ちなみに、6×6、7×7、8×8、9×9は、なぜか子どもは好きです♪

つまり、下の表の緑〇の部分ですね。ここはわりとすぐに覚えてくれます。

ここまでくれば、覚える かけ算はとても少ないことが分かりますよね。

6×7も7×6も同じなので、実際はあと6こ。

たったこれだけ覚えればいいの???

と、はじめに思わせることで、6の段から9の段まではスムーズです。

まずは、気持ちのシャッターを上げてあげることが大切!

ちなみに、6の段を練習する前に下表、ピンク枠の部分を練習しておくといいですよ。

左右の人差し指で押さえながら下のように唱えていきます。

1×6=6(右)、6×1=6(左)
2×6=12(右)、6×2=12(左)
3×6=18(右)、6×3=18(左)・・・・

慌てると難しく感じてしまうので、ゆっくり指で押さえ、答えの数字を確認しながら1つずつ行います。

このセットでの練習方法は、すべての段で効果的です。

上り九九や下がり九九をカードを使ってリズムよく練習するのも良いですが、このように少し違う方法も取り入れていくと、より確実に九九が定着します

スポンサーリンク

九九の決まりを視覚的に気づかせる


九九をリズミカルな音で覚えたり、スピードをつけてスラスラ言えることは、確かにいい方法ではあります。

ただ、デメリットもあります。

特に聴覚的に弱い子どもには、いい方法とは言えません。むしろ、混乱を起こして苦しくなってしまいます。

聴覚認知の弱い子どもの場合は、視覚的な認知(目から情報を取り入れ理解すること)ができることが多いので、視覚的な支援を取り入れてみましょう。

具体的にいうと、九九表を見て「決まりを自分で見つけること」。

九九表をじっくり見ながら、表の中で答えがどんなふうに変わっていくか、きまりを自分なりに考えるのです。

かける数が1増えたら答えはどのように増えていくのか。

かけ算でいちばん大切なことは、早く言えることや暗唱できることではありません。かけ算の仕組み概念を理解することの方が大切なのです。

「かけ算のきまり」を自分で発見したり、きまりを使って新しいかけ算を考えたりできる力こそ いちばん必要な力なのです。

このような経験をさせることが、上の学年につながる最も大切な考え方になります。

スポンサーリンク

学習障害の小学生が九九を忘れた時の対処法とは?

九九は学習障害の傾向がある子どもにとって、これまでの人生で最大の「難関」だったと言えるかもしれません。

寝言でも唱えてしまいそうなほど練習した九九漬けの日々。でも、単元が終わってしまえば、九九の嵐はあっという間に過ぎ去ります。

ああ~なんとか九九を合格できた!と安心したのも束の間。3年生でわり算が始まると…

あれ?かけ算また忘れてる!」ということが起こります。

このように、せっかく覚えた九九を忘れてしまった時、どうすればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

発達障害の子だけではない!くり返しが基本

27÷3=□

7♪

ということは、よーく起こります。。。

この例では、21(にじゅういち)と27(にじゅうしち)の音が似ているため、何となく暗唱していた子どもや、スピード重視だった子どもは特に間違えやすいのです。

あんなに練習して、せっかく覚えたのに!

と落胆してしまう気持ちも分かりますが、実は過半数以上の子どもは時間がたつと忘れたり、間違えたりしてしまうものなのです。人間とはそんなもの。

もし、間違えに気づいた時はその都度、正しいかけ算を言わせるようにしましょう

くれぐれも、責める口調で間違えを指摘しないように…。にこやかに♪

九九は2年生で終わり!と思わず、ときどき復習することが大切です

九九表や九九カードをすぐに確認できる場所に置いておく。苦手な九九だけゆっくり丁寧に3回言うなど、ちょっとした心がけで十分。

忘れては覚え、覚えては忘れを繰り返して、九九は定着していくのです。

\お風呂にペタリ/

4年生ぐらいまでは、お風呂に九九表を貼っておくことをおすすめします。時々クイズ形式で答えさせてあげましょう。

スポンサーリンク

九九のきまりをもう一度考えさせよう!

3年生や4年生になって「6×7=?」となった場合。

と子どもがすぐに正しい答えを聞こうとすることがあります。

はじめのうちはそれでもいいですが、何度か続くようならいったん立ち止まり、「忘れたとしても答えを導き出すことができる!」ということを教えてあげましょう。

つまり、かけ算のしくみ・概念の再確認です。

6×5=30、6×6=36。6の段は6ずつ答えの数が大きくなっている!ということをもう一度気づかせてあげましょう。

気づけない場合は、おはじきなどを使って具体物を見て確認させたり、イラストを描いてあげるときまりを見つけやすいです。

6の段は6ずつ増えていっている、ということを子どもが理解できていれば、たとえ「6×7何だっけ?」となっても、この問題を解決することがでるのです。

また、上の絵で、緑の丸は全部で何個でしょう?

式)6×7=42 答え)42個

7×6では間違えです。このような違いもしっかり再確認しておきたいですね。

文章だけでの問題では難しく間違えやすいので、簡易的なイラストを自分で描く習慣をつけるのも1つの方法です。

  • 1本の筒の中に緑の丸が6個、それが7本あるので、緑の丸は6×7=42と表す
  • 6の段の九九は6ずつ増える

このようなかけ算の「意味」や「きまり」をしっかり理解することで、九九は必ず定着していきます。

2年生の時に、ぜんぶ暗唱できたからOK!ではありません。

かけ算は、決して単なる暗記学習ではないのです。九九を単に唱えて覚えるだけでは、かけ算を使えるようにはなりません。

かけ算の学習を通して、意味やきまりを活用する力を育てなければならないのです。

スポンサーリンク

おわりに

合格シール欲しさに一生懸命九九を唱える2年生の姿。

とってもかわいらしいですよね♪

九九の学習の時期になると、校長先生や教頭先生、学校で働く校務員さん、高学年のお兄さんやお姉さんまでも巻き込み、まさに学校一丸となって2年生の九九を応援します。

地域によっては放課後、近所のおじいちゃんやおばあちゃんに学校に来てもらって九九を見てもらう、なんてこともあります。

それほど、九九というのは大事なんです。

学習障害の傾向がある子どもや、計算が苦手な2年生にとっては、正直とっても大変な九九。

周りの子どもたちのようにスラスラ言えなかったり、なかなか覚えられなかったり、ときには悔しくて涙する姿も見られますが、合格した時の笑顔は何ともいえないですよね!

みんなが応援してくれて、みんなが合格したことを喜んでくれる。がんばったらできた!

つまずく子どもが多いと言われる九九ですが、こんな貴重な経験ができるのは九九しかないように思います。

九九は試練。

でも、この大きな試練を乗り越えた子どもの心は「強く」「大きく」なります!そして、自信につながります。

お母さんも精一杯の笑顔で子どもを応援してあげてくださいね♪きっと子どもは

九九、得意だよ!

胸をはって言えるようになりますよ。

ひまわり

 

\まずは無料で資料請求/

公式サイト▶発達障害、グレーゾーンの子の勉強方法に「天神」 

発達障害の小学生におすすめのタブレット学習【RISU】体験談 ~算数苦手の克服に向けて~

算数の苦手を克服したい!学校の授業についていけない、学年相応の学力がない…。そんな子供たちにこそ適している学習タブレット。算数が苦手な娘の【RISU】体験談と率直な感想、また、学習に苦手を抱える子供のタブレット学習によるメリットについても解説しています。

もしかして学習障害?困難を見過ごされがちな子どもに親ができるフォローとは

うちの子、ほんと勉強が苦手なんだけど、これって学習障害?勉強が苦手な子供を持つ親の多くが、一度はそんなふうに思ったことがあると思います。そして、どうすればいいのか迷っているのではないでしょうか。勉強が苦手な子供を救う方法とは?勉強が苦手な子供の勉強法について解説します。

さくらんぼ計算とは?算数につまずかないための正しい教え方を徹底解説!

さくらんぼ計算って何?さくらんぼ計算をどうやって教えたらいいの?というママも多いはず。実は、算数が苦手な子どもにとって、つまずきポイントでもあるさくらんぼ計算。しっかり克服しないと、必ず算数嫌いな子どもになってしまいます。算数が苦手な子どもでも分かりやすい教え方について解説します。

通級とは?通級指導教室のメリットとデメリットを分かりやすく解説!

通級を利用したいけど、いったい通級指導教室って何を教えてくれるの?どんな子どもが通う場所なの?うちの子は通わせた方がいいのかしら?こんなふうに、さまざまな不安や疑問をお持ちのママに、通級指導教室について分かりやすく解説します!

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 学習障害へ