PR
スポンサーリンク

※当ブログには広告が掲載されています。

発達障害の子どもと春休みをどう過ごす?進級の不安&ストレスを自信へ

スポンサーリンク
発達障害 子ども 進級春休み
スポンサーリンク

もうすぐ春休み。

もしかして、春休みがはじまる前から、すでに気持ちが重くなっているお母さんも多いのではないでしょうか?

  • 四月から始まる新しい学校生活への不安。
  • 一日中ずっと子供と一緒に過ごす心の負担。

長い時間いっしょに過ごすことで、普段は気にならない「発達の特性」が強く見えてしまうこともあります。

特に、発達障害やグレーゾーンの子供は、学校がお休みだと、生活リズムが乱れがちです。

夜更かし、朝寝坊。日中はゲーム三昧…

嫌でもいろいろなことが目についてしまいますよね。

イライラがつのってしまうのは当然です

  • 宿題したの?
  • 部屋かたづけてよ!

もちろん、お母さんのイライラは子供にも伝染してしまいます。

そして、子供が反抗的になったり、機嫌が悪くなったり…。さらに親のストレスに拍車がかかってしまいますよね。

そんな、ストレスいっぱいな春休みになってしまっては、親にとっても子供にとっても、いいことは何もありません。

春休みは、夏休みに比べれば短い期間ですが、「新しい学年」「新しい生活」。

つまり進級」に向けて、とても大切なお休みなのです。

では、どうしたら自信をもって進級が迎えられるのでしょうか?

気もちよく春休みを過ごし、心の充電をしっかりしてあげる方法についてお話します。

インターネット不要
\ 兄弟で使えてお得 /

先取り学習をしたい子供にも、スモールステップでゆっくり勉強したい子供にも♪!詳しくは資料請求(無料

スポンサーリンク

発達障害の子供との春休みはストレスだらけ!どうしたら軽減できる?

夏休みに比べて短い春休み。とはいえ2週間ちかくの間、一日中グレーゾーンの子供と過ごすというのは、お母さんにとって、かなりの負担です。

体力的な負担よりも「心理的な負担」の方が大きいかもしれませんね。

  • クラス替えをして新しい先生や友達とうまくやっていけるか。
  • 進級早々、登校しぶりをしないか。

そんな不安も重なってしまいます

四月は環境の変化が一年のうちで最も大きい時期。

子供は大きなストレスを感じます。そのストレスを乗り越えるためには、春休み中の心の充電」が必要不可欠です。

親子でイライラ春休みを過ごしてしまうと、新学期がはじまってから、心の充電がすぐに足りなくなってしまいます。

お互いに、イライラせずに過ごせる春休みにするために、できることとは何なのでしょうか?

生活リズムを崩さない

学校が休みの日には、どうしても朝寝坊をしがち。

春休み、子供の生活リズムが崩れることが原因で、親はさまざまなストレスを加速させてしまいます。もちろん、そのストレスは子供にもふりかかります。

まずは、生活リズムを崩さないこと。それが基本になります。どんなに夜遅く寝ても、朝はいつもの時間に起床

夜更かしの結果、朝が起きられない。起床時間が遅いから夜になっても眠くならず、また夜更かしをする。

この悪循環が、生活リズムの乱れです。学年が上がるにつれて、この傾向は強くなります。

春休みは、平常と違う生活リズムに親も疲れます

疲れたから、もう寝て…。そんな親の思いとは裏腹に、夜遅くまでテレビを見たり、遊んでいたり…。

すっかり夜型になってしまった子供に

「早く寝なさい!」と、ついイライラ。

生活リズムを崩さないための一番いい方法は、決まった時間に起床させることです。

春休みだから多少、就寝の時間が遅くなってしまう、という家庭もあるかと思いますが、前日どんなに遅く寝たとしても、同じ時間に起こすようにしましょう。

朝、決まった時間に起きることができれば、新学期が始まった時に体の負担が少なくてすみます。

ふだん学校へ行く時と同じ時間に起こすのがベスト

朝寝坊している子供の場合は、夜になっても眠くなりません。「早寝」だけさせようとしても難しいといえます。

親としては、寝ようとしない子供を「早く寝かせよう」とすることより、「早起きさせる」ことの方が簡単です。

カーテンをしっかり開け、明るい日差し(電気)を体に当てる。

その光が「体や脳のスイッチ」をONにします。これなら、寝起きの悪い子供でも強行しやすい方法です。

生活リズムを整えるために、何とか早寝させようとイライラ子供に言ってしまうよりも、「おはよう!」と、朝を知らせることの方が気持ちがいいですよね。

午前中のスケジュールやルールを子供と一緒に決める

学校が長期お休みのときの「午前中の過ごし方」は、とても大事。

宿題がもう終わったから勉強なんてしなくてもいい、と思いがちですが、勉強をする時間を生活の中から全く切り離してしまうと、グレーゾーンの子供たちは、新学期になってから心や体への負担が大きくなってしまいます。

低学年の場合は、簡単な内容や短い時間でかまいません。学校での生活を少し意識して、学習に向かう時間を午前中に入れましょう。

できれば、がんばっている様子を横で見てあげるといいですね♪

また、発達障害やグレーゾーンの子供の中には、休み期間中をどう過ごしていいのか分からない、という子供もいます。

今日は何をするか。それが「視覚的」に分かると、わりと安心して過ごせます。

ただし、決められるのがイヤ!というタイプの子供もいます。逆に何をするか全部決めてもらわないと落ち着かないという子供もいます。

何をするか決めてもらった方が安心するタイプの子供

このタイプの子供は、学校のように時間割スタイルの生活を送ることで、ストレスなく過ごすことができます。

  1. 朝ごはんを食べる
  2. 宿題をする
  3. 部屋を片付ける
  4. 買い物にいく
  5. 遊ぶ
  6. お昼ご飯を食べる

など、内容はご家庭でいろいろあると思いますが、何をするかが決められていると、順番通りにこなしていけます。

自分で決めたいタイプ

このタイプの子供は、親として守って欲しいルール(例えば、宿題は朝ご飯の後にすぐする。お手伝いを1日に1回はする。)などを最初に伝え、その他は子供に決めさせる方法がおすすめです。

  1. 朝ごはんを食べる
  2. 宿題をする
  3. 〇〇〇〇
  4. 〇〇〇〇
  5. 〇〇〇〇
  6. お昼ご飯を食べる

いらないカレンダーに書き出して壁に貼ったり、ホワイトボードに書いたり、子供の目につくところに置いておくと効果的です。

もちろん、達成出来たときには褒めてあげることや、視覚的に達成したことが分かるような工夫(シールやチェック)も忘れずに…。

↑こんな便利な物もあるので、活用してもいいかと思います。

日々の目標、春休み全体を通しての目標を達成した時の「ごほうび」を、最初に決めておくとがんばれますよ。

体を動かす

学校が休みのときは、登下校がないうえに、家にいる時間も長くなるため、どうしても体を動かす機会が少なくなってしまいます。

子供のタイプにもよりますが、もともと運動が苦手な子供や、自分の好きなことに没頭しすぎてしまう子供の場合、意図的に運動させないと、運動不足になります

運動不足は、寝つきの悪さや不眠につながってしまうこともあります。

一見、楽しそうにテレビを見ている様子や夢中になってゲームをする様子は、リラックスしているように見えるかもしれませんが、脳は疲れてストレスがたまっています。

なわとび、キャッチボール、お散歩、サイクリング…。

自転車で町探検しに行こう!

大げさな運動をする必要はなく、軽く体を動かす程度でじゅうぶんです。体を動かすことは、心を安定させます。

お天気のいい日にはぜひ外に出て、外の空気をすいましょう。春をいっぱい感じましょう。

子供と一緒に体を動かすと、大人もリフレッシュできますよ。

スポンサーリンク

グレーゾーンの子供と過ごす春休みを充実させる方法

どうしたら、進級に向けて充実した春休みにすることができるのか?

それは、心の充電をたくさんすること。そして、もう一つ。達成感を味わい、自信をつけるということ。

これは、子供だけではなく、お母さんにとっても同じ

発達障害やグレーゾーンの子供は、もしかして学校ではあまり褒められることが多くはないかもしれません。自信を失ってしまっている子供もいるかもしれません。

進級を前に、家でも怒られてばっかり…という過ごし方をしていたら、ますます自信を失ってしまいます。怒ってばかりのお母さんも自信をなくしてしまいがちです。

学校よりも、日常生活。家庭の中だからこそ、その子にあった方法でスモールステップがしやすいといえます。そして、褒めポイントも見つけやすいのです。

では、具体的にどんなことをしたらいいのでしょう?

食事を一緒につくる

え?食事なんて無理!!

そう思ってしまう方もいるかもしれませんが、食事を作るという過程には、子供に身につけさせたい多くの要素が含まれています。

グレーゾーンの子供は手先が不器用だったり、段取りよく物事をこなしていくことが苦手だったり、片付けが苦手だったり…。

正直、一連の作業をすべて子供だけでする、というのは難しいかもしれません。

でも、お母さんが協力することで、できることはいっぱいあります。そして、褒めポイントもいっぱいです。

食事作りは、野菜を切ったり、炒めたり…それだけではありませんよね?

メニューを何にするか、買う物は何か、いくら必要なのか、どうやって作るか…

どんな子供にも、できることは必ずあります。

低学年だったら、玉ねぎの皮をむいたり、みそ汁の味噌を入れたり。

高学年なら、作り方、スマホで調べてくれる?
今日のメニューは何にする?

こういう自己決定の機会も大切です。

自分が決めたメニューがテーブルに出され、家族が食べてくれる。それは子供にとって嬉しいことです。

メニュー決めてくれて助かるわ。ありがとう!そう言われて嬉しくない子どもはいません。

日々の生活に欠かせない食事。時間に余裕のある春休みに、ぜひ一緒に取り組んでみてくださいね。

お手伝いタイムを決めて親子で取り組む

お手伝いなのに、親子で?時間を決めて?と思うかもしれませんね。

すすんでお手伝いをしてくれることは理想ですが、子供の多くは「毎日やる!」と自分で決めたとしても、すぐにしなくなります。

自分でするって決めたのに…。結局「やりなさい!」という状況では、全く意味がありませんよね。

楽しく継続させるためには、お母さんも一緒にすることです

そして、お手伝いタイムは意図的に生活の中に取り入れましょう。

毎日「同じお手伝いをする」というスタイルでもいいですし、今日のお手伝いは「これ!」と、くじびき感覚で「毎日違うお手伝いをする」スタイルもありだと思います。

生活の中には、ささいなことでもありがとう」と言えることがたくさんです。だからこそ、取り組む価値があるといえます。

一つ一つの小さな達成感。

グレーゾーンの子供は学校ではなかなか感じることができません

お母さんからの「ありがとう」「すごいね」「助かる」そんな褒め言葉をいっぱいかけられることで、子供は自信をつけます。

高学年であっても、お母さんと一緒に何かをする、お母さんに褒められるということは、すごく嬉しいんですよ。

普段は学校へ行くだけで精いっぱいという子供も、春休みなどは時間や気持ちの余裕があるのではないでしょうか。

いつもはできない(していない)お手伝いを春休みにいっぱい経験し、達成感をもたせてあげましょう。

お手伝いタイムで、楽しい時間を共有してくださいね。

スポンサーリンク

おわりに

春、進級。

どの子もやる気や期待に満ち溢れ、四月の学校の雰囲気は、ちょっと緊張感が高まっています。

わくわくドキドキ…。

そんな周りの心の変化を敏感に感じてしまうグレーゾーンの子供の中には、その雰囲気だけで心が落ち着かなくなってしまう子供もいます。

担任の先生が変わることや、クラスのメンバーが変わること。教室の環境が変わることも、グレーゾーンの子供には、とっても大きなストレス。

そのストレスを乗り越え、学校生活を前向きに過ごすためにも、春休み中の「心の充電」は、とっても大切なんですよね。

長いお休み…。

時には、子供と衝突してしまうことがあるかもしれません。

でも

心の充電。そして自信。

それをしっかり充電してあげられるのは、やっぱりお母さんです。


そして、「深くて確かな自信」を持たせてあげられるのも、お母さんです。

自信は、新学期へのやる気につながります。進級への期待もふくらみます。

春休み。

子供に、たくさんの「ありがとう」を言ってあげてくださいね。

そして、ささいなことでも見逃さず、しっかり褒めてあげてください。

たくさんほめ言葉をかけられている子供は、お母さんにちゃんと見てもらえていることを感じます。お母さんのことを信頼します。

そして、自信も芽生えます。

それは、お母さんも同じ。

たくさんの「ありがとう」がいえるお母さん。

とっても素敵ですよ。

充実した春休みが過ごせますように…。

ひまわり

インターネット不要
\ 兄弟で使えてお得 /

先取り学習をしたい子供にも、スモールステップでゆっくり勉強したい子供にも♪

学校の進度に合わせる必要がない天神「タオ」なら、どんな子供にもピッタリな学習が可能!詳しくは資料請求(無料

発達障害はどうして疲れやすいの?ダラダラの原因と正しい対応

発達障害の子供はなぜ疲れやすいの?子供のダラダラ、やる気のなさについイライラ怒ってばかりいませんか?もしかして、子供の疲れからくるダラダラには理由があるのかもしれません。発達障害の子供たちの疲れの原因とは?また、親の正しい対応についても解説します。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ