PR
スポンサーリンク

※当ブログには広告が掲載されています。

偏食の子供、学校給食はどうしてる?正しい対応と克服への考え方

スポンサーリンク
入学前
スポンサーリンク

  • 決まった食べ物しか食べない
  • 食べられるメニューが極端に少ない。

子どもの偏食に悩んでいませんか?

とくに、小学校入学を直前に控えたお子さんの場合

給食が心配…

というお母さんも多いのではないでしょうか?

じつは、うちの娘もかなりの偏食です。

離乳食の頃から、何をあげても「べー」。食べてくれたのは「お米だけ」でした。

もちろん、これまでにもさまざまな食材を試したり、調理方法を工夫したり…。

何とか偏食を克服したい!

と、試行錯誤してきましたが、小学生になった今も、家ではやっぱり基本は「お米」です…

でも、そんな超偏食の娘ですが、体は健康!そして、学校では先生方の理解もあり、給食を楽しく食べることができています。(量はちょっぴりですが…)

好き嫌いなくガッツリ食べてくれる子、うらやましいですよね!できれば、小学校入学前に偏食を克服したい

その気持ちは痛いほど分かります。

でも、悩む前に…

偏食に対する考え方をちょっとだけ、ゆるっと柔軟にしてみませんか?

今回は、子供の偏食に思い悩むお母さんや、偏食が克服できずに焦りを感じているお母さんのために、

  • 偏食の子供が直面する【小学校の給食事情】
  • 偏食の克服に対する親の考え方

について、元小学校教師の ひまわり が解説いたします。

スポンサーリンク

偏食の子供をもつ親の悩み、学校給食ってどんな感じ?

小学校の給食は、幼稚園や保育園のお食事時間とは大きく異なります。

  • 食の細い子供
  • 食べるのに時間がかかる子供
  • 偏食の激しい子供

小学校入学前に「給食」を心配するお母さんは多いものです。

では実際、小学校の給食とはどのようなかんじなのでしょうか?

また、学校は偏食の子供にどのような対応をしているのでしょうか?

偏食の子供には厳しい!【学校給食事情①】短い給食時間

小学校の給食の時間は、手洗いや配膳の準備、片付けの時間も含め、30分から40分程度です。

しかも、一年生の場合は準備に時間がかかってしまうことが多いので、給食時間が上の学年より短くなってしまう傾向にあります

自校給食(学校内で給食を作っている学校)ではなく、給食センターから運ばれてくる学校では、食器などの回収の時間が決められていることがあり、食べる時間がさらに短くなってしまう場合もあります。

給食が始まって一週間ほどは、4時間目を早めに切りあげ、給食の準備を始める学校がほとんどです。

また、6年生が給食の「準備」や「片付け」をお手伝いしている学校もあります。

それでも、給食を食べる時間は幼稚園や保育園時代より少なくなると考えておいた方がよいです。

また、時間のない中、先生が一人一人の好き嫌いにゆっくり付き合い、励ましてくれるようなことも小学校では期待できません。

自分でがんばるのが基本なんですね。

偏食の子供には厳しい!【学校給食事情②】騒音のある悪環境

幼稚園や保育園時代と大きく異なる点は、小学校の給食時間は音楽クイズなど、いろいろな放送が流れていることです。

静かな環境で食べることはできません

コロナ以降、給食中のおしゃべりは禁止、また机を合わせて食べることはなくなったので、その点は以前に比べ集中して食べられるようになったかもしれません。

音楽は放送委員の児童の趣向が強く、激しい曲やノリのいい曲が流れることもあります。

特に、音に敏感な子供や、じっとして食べるのが苦手な子供にとっては、かなり刺激の強い環境になります

時には給食中に映像が流れることもあります。

小学校の給食時間は、落ち着いて食べることができない雰囲気なのです。

ただでさえ偏食で食べるのに時間がかかってしまうのに、さまざまな刺激が加わり、さらに時間がかかってしまうこともあります。

偏食の子供【学校給食事情③】「牛乳なし」は認められる?

知らない方が多いかもしれませんが、牛乳は事前に学校に申し出れば、簡単にストップさせることができます。

学期末、もしくは年度末にまとめて牛乳代金が返金されます。

牛乳は約1本50円ぐらいなので、年間にすると結構返金されますよ。

牛乳をそのまま飲むことがとても苦痛、恐怖…というお子さんの場合、このような選択肢があるということを頭にいれておくといいかもしれません。

偏食だから…という理由を全面に出す必要はなく

  • 体質に合わない
  • 飲むとお腹がゆるくなるので控えたい

というような理由で学校側は十分です。

とはいえ、成長過程にある子供なので、親としてはできれば飲ませたいですよね。いつか飲めるようになるかも、という期待もあると思います。

学校給食で牛乳を飲ませるか、飲ませないかという選択は、子どもの状況を見て親が判断するといいかと思います。

ただ、学校給食で牛乳をストップするのであれば、その代わりとなる食べ物(飲み物)を家で食べさせる心がけは必要です。

  • 牛乳にココアを混ぜて飲む
  • チーズを食べる(カレーにチーズを入れる、手作りチーズハンバーガーやピザ、クリームチーズ入りのケーキetc…
  • カルシウム入りのおやつを食べる(カルシウム入りウエハース・小魚アーモンド・イワシせんべいetc…
牛乳以外でもカルシウムは摂ることができるので、子供が負担なく食べられるものを選んであげるとお互いにストレスがなくていいですね♪

また、手軽に摂取できるタブレットなどでカルシウムを補うのもいいですね。

うちの娘の大好物
ラムネ感覚で食べられる♡

顆粒タイプ♪溶かしても飲める

  

\超偏食の娘も食べた!/

【あす楽対応 最短翌日お届け】いわしせんべい おつまみ 珍味 メガ盛り サイズ カルシウム煎餅 乾物 酒の肴 小いわし 鰯 小魚 おいしい 骨せんべい おやつ 子供 ビール 日本酒 焼酎 御煎餅 父の日 ギフト プレゼント 食品 送料無料 送料込み イワシ

 

 

偏食の子供【学校給食事情④】「残さず食べる!」は昔ほど厳しくない

一昔前は、給食は残さず食べきるのが当たり前。全部食べ終わるまで昼休みはなしなんていうこともありました。

ひどい場合だと掃除の時間になっても食べさせている…なんていうこともあったくらいです。

今の時代では考えられないことですね。

最近は、偏食や食べられる量が少ない子供に対し、食べ始める前に「減らしたい人は減らす」という対応をしているクラスがほとんどです。

それでも食べきれない場合…

  • 一品だけなら残しても良い
  • 嫌いな物でも一口がんばれたら残しても良い
  • 合掌の時間になったら残しても良い

など、全体的にはかなりゆるくなっています。

ただし、給食のルールは担任の先生によって、まちまち。厳しい先生がいることも事実です…。

「偏食」が激しいことや、発達障害の特性がある場合は、必ず担任の先生に伝えておきましょう!

基本的には「残さず食べる」という方向性で指導している先生がほとんどですが、強制的に食べさせようとする先生は、かなり少ないといえます。

給食の時間が苦痛で不登校に発展するケースもあり、「偏食の子供への配慮や対応」は、柔軟になっています。

偏食の子供【学校給食事情⑤】給食参観・試食会で確認

入学後の話になりますが、ほとんどの学校では年度初めに、新一年生の保護者を対象とした「給食試食会」や「給食参観」などを行っています。

内容としては、子供たちが給食準備をしている姿、給食を食べている様子を参観したり、同じメニューの給食を保護者の方も試食したりします。

学校によって内容は少し異なるかと思いますが、食育に関する講演会があるという学校もあります。

このような機会は新一年時にしかありません。

  • 子供が給食時間を楽しそうに過ごしているか
  • どんな「量」なのか
  • どんな「食事内容」なのか

というようなことを確認しておくといいですね。

給食ちゃんと食べてる?

ついつい子供に、給食の様子を聞き出そうとしてしまいますが、偏食の子供にとってはあまり嬉しい質問ではないので、気を付けてくださいね。

 

スポンサーリンク

子供の偏食、どう克服すればいい?

子供の偏食。

きっとお母さんは、これまでに多くの努力をしてきたことと思います。

どんなに褒めても、励ましても…一口でさえ、かたくなに食べようとしない。

ちょっと強引に食べさせようとしたら、泣いたり怒ったり。もちろん、調理方法を変えてごまかそうとしたって…ダメ。

こんな状態じゃ、お母さんも自信をなくしてしまいますよね。
でも子供の偏食は親のせいではありません。
そして、なにが何でも偏食を克服したい!!と、気負う必要もないのです。

 

次は、偏食を克服したい!と願う親の意識について解説していきます。

偏食の子供に厳しい「しつけ」は不要

子供の偏食はしつけで克服できるものではありません

もし、「厳しいしつけ」で克服させよう、と思っているのならば、それは少し危険な考え方と言えます。

がんばって食べなさい!これ食べなかったら食後のデザートなし!

なかなか、食べられるようにならない子供に、ついつい強い口調で言ってしまうこともあるかもしれません。

でも、むりやり食べさせようとしたり、強い口調で、「食べたくない」という子どもの気持ちを抑えるのは逆効果です。

特に、偏食が発達障害と関係している場合、嫌なイメージがインプットしやすいと言えます。

食事に対するマイナスイメージを持ってしまうだけではなく、お母さんに対して不信感を抱いてしまう…なんていうことにもなりかねません。

食べられないという自分に自信を失ってしまうことさえあるのです。

食べなくてはいけない、ということを子供は分かっています。

それでも、食べることができない…

その思いがあることを忘れないでくださいね。

わがままではないのです。どんなに少量でも、食べることができたら「花まる」です。

「がんばって食べてみよう」という心がけは、これからもずっと必要です。でも、厳しさは必要ありません

だから、お母さんも「厳しいしつけで偏食を改善しよう!」とがんばり過ぎる必要はないのです。

あたたかい励ましの言葉で、少しずつがんばらせていく。それが大切です。

子供の偏食【原因】を知る

子供の偏食がなおらないのは、料理が下手だから?と悩んでしまう人もいるようですが、それは違います。

子供の偏食は、過敏さが原因となっていることが多いからです。

  • つぶつぶした苺の種が気持ち悪い
  • きゅうりやメロンなどの青臭さ、魚の生臭さが気持ち悪い
  • サクサクした衣が舌にあたって痛い
  • お肉が消しゴムを食べているみたい

過敏になる部分は子供によって違いますが、偏食のない子供に比べると「感じ方が強い」のです。
食べたことのない食材や料理に対する不安感抵抗感も強いですね。

つわりの時に、炊き立てのご飯の匂いが気持ち悪かったという経験がある方もいると思います。

妊娠中は嗅覚が過敏になりますよね?妊娠していない人に比べると、感じ方が強いのです。それと同じです。

決して、料理が下手だから、料理の工夫が足りなかったから…という理由ではありません。

どうして食べられないのか、何が食べられるのか、食べられないのかという傾向を知ることができれば、その子にあった調理方法対応をとることが可能です。

子供がどのようなところに過敏さがあるのか調べてみるのといいかもしれません。

苦手な食べ物に意外な共通点が見つかることもあります。

子供の偏食、大人になったら緩和される!?

どんなに偏食の激しいグレーゾーンの子供であっても、多くが成長とともに食べられるものが少しずつ増えていきます

新しい食べ物への不安感が強かったり、感覚過敏があったり、こだわりがあったり…。

それらの特性は、子供の頃の方が強く、「食」に関しては大人になるにつれ緩和されることが多いのです。

何かのきっかけで今まで食べられなかったものが食べられるようになる、ということもよくあります。

味や見た目に対する「慣れ」も生じます。

子供はさまざまな経験をします。

入学当初は「給食で食べられる物がほとんどなかった」という子供も、高学年ぐらいになると改善されている、ということがほとんどです。

もちろん、食べられない物もありますが、一年生の時に比べれば、食べられるメニューは必ず増えます。

スポンサーリンク

偏食の子供には栄養バランスより「食べる楽しさ」を伝えることが大切!

  • 偏食だけど栄養は足りているのか?
  • 成長に問題はないのか?
偏食で悩むお母さんの多くが心配することですね。

うちの娘も幼児期、白米だけ(しかも、ふりかけさえ拒絶)という状態が続いたことがあり、栄養士をしている友人に相談したことがあります。

彼女いわく

極端にやせていたり、極端に低身長だったり、体が弱かったり、明らかに健康上問題がある場合を除いては「特に問題ない」とのこと。

そして、同時にその時に彼女から言われて、少し気持ちが軽くなった言葉があります。

食事時間の楽しい会話あたたかい雰囲気の方が大事!
栄養はそっちの方がいっぱいだから。

という言葉。

白米しか口にしなかった娘に、栄養が足りていないんじゃないか、他の物も食べさせたい!

悩みや不安な思いがいっぱいありましたが、とても救われる言葉でした。

偏食を克服しようと思い悩んでしまうより

どうしたら食事時間を楽しい時間にできるか

そこに気持ちを向ける方が大切ですよね。

 

\栄養成分がしっかりとれる♪/

 

スポンサーリンク

おわりに

小さく生まれたけれど母乳がたくさん出たおかげか、生後半年でボンレスハム状態になった娘。

身長や体重で悩まされることはなかったんですよね。

何を食べさせても吐き出され、大泣き…。一歩もすすまない離乳食。

離乳食が始まる頃から母乳だけじゃ足りなかったのか、何となく身長や体重の伸びも悪い…。

食事に関する悩みは、その頃から始まりました。

乳幼児健診などで行われる、ママへの食育指導。

バランスよく栄養を摂取することや間食の大切さ。

さまざまな食材の味を乳児期に体験することが大事なのよ。

保健師さんからの教科書的な言葉は、ただの理想論でしかなくて、食べさせたくても食べない赤ちゃんにどうすればいいのか、という解決の糸口となるようなアドバイスは一切ありませんでした。

成長すれば、少しは食べられるようになるかな。保育園に通うようになれば、食べられるものも増えるかな。

でも、保育園に通うようになっても

園で全く食べないんだけど、家で何を食べさせているんですか?

という保育士さんからの言葉。

これは、毎年担任の先生が変わるごとに聞かれました。

ご飯以外に食べるものがほとんどなくて、長年苦労してきているのに…。

初めてお肉が食べれるようになりましたよ!

そんな、嬉しい言葉をかけられることもありませんでした。

自閉症の子供への偏食には、理解や知識がかなり浸透してきていると思いますが、娘のようなグレーゾーンの子供の偏食は、「ただの好き嫌い」、「ただのわがまま」と捉えられてしまうことがあります。

親のしつけに矛先が向くこともあります。

まだまだ周囲の無理解にママが苦しんでしまう状況があるかな…と思います。

そして、小学校では偏食児童への対応がかなり緩くなったとはいえ、高学年では「がまんしたら食べれるはず」という考え方は、まだまだ残っています。

ある特定の食材だけであれば、子供もそんなに苦痛を感じずにすみますが、これもダメ、あれもダメ…という状態だと、給食の時間が苦しいですよね。

保育園時代よりは食べられるものが増えた娘ですが、まだまだ苦手な食材はたくさん。

口の中に給食を隠して帰ってきたこともある娘。

こっそり、ティッシュに包んで捨てる、という知恵がなかったものかと思ってしまいますが…。

何とか高学年になるまでに、もう少し食べることができるようになったらなぁ…と願うばかりです。

でも、こんなに偏食にもかかわらず、幸い体は丈夫です。細身ですが…

小学校入学以来皆勤賞

白米のパワー、すごいですね✨

日本人で良かった☺

ひまわり

\資料請求は無料

発達障害やグレーゾーンの子どもに適した教材【天神】

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害グレーゾーンへ